お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 95040円
(0 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
19620円
21120円
21480円
125664円
35424円
24186円
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【京随一の老舗 西原染匠】 特選京友禅野蚕糸紬袋帯 チャンチン・手描きロウケツ染 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「ジャワ更紗鳥紋」 老舗の最高級品! 手間暇かけた名門の逸品!
71904円
名古屋帯 岡重 ねこ ネコ 九寸 反物 アイボリー 色地 猫 更紗 模様 正絹 浜ちりめん 岡重謹製 国産生糸100% 老舗 岡重 金 金彩加工 新品 未仕立て 伊と幸 塩瀬 夏物 お洒落着 カジュアル かわいい おしゃれ かっこいい 粋 モダン 着物 着物 受注生産 FTS No.88-1747
41796円
平和屋本店■極上 洛風林 工芸帯地 全通柄袋帯 牡丹 金糸 逸品 DZAA2793kh5
26100円
丸帯 美品 逸品 伝承国宝図 本金箔 風景 花鳥 金糸 プラチナ箔 金色 全通 正絹 【中古】
22080円
未使用品 白綾苑大庭謹製 袋帯【着】
37908円
無形文化財 本場牛首紬 金彩抽象模様全通袋帯【中古】【着】
39690円
平和屋本店■希少 紅花紬 米沢 新田秀次 六通柄袋帯 稲妻 逸品 BAAH3794zb4
22500円
袋帯 美品 逸品 じゅらく 落款あり 帝王紫 梅 楓 金銀糸 箔 薄紫 六通 正絹 【中古】
22680円
【着物・帯2点セット】織の魅力引き立つ洒落ものセット!【本場大島紬】【某有名博多織織元】本場筑前博多織袋帯身丈156 裄66.5
65174円
名古屋帯 新品仕立済 本場筑前 井上絹織 博多献上 八寸名古屋帯 博多織 博多帯 絹 新品 仕立て上がり h2807
28884円
95040円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
【 仕入れ担当 岡田より 】
【 誉田屋源兵衛 】より、本漆箔、研ぎ出し技法による
光沢美しい箔糸を用いた重厚な表情の工藝袋帯のご紹介です。
様々な箔糸、素材を巧みに使いこなす誉田屋の中でも
希少性の高い本箔糸を用いた逸品クラスのお品。
和紙に漆を敷き重ね、漆本来の光沢を出すために
研ぎ出された漆黒の漆箔を糸のような細さに裁断し
一本ずつ織り込んでおり、深みある箔の光沢と彩り、
誉田屋の高い製織技術、抜群の意匠センスを、
訪問着、付下、色無地、江戸小紋などのお着物との
コーディネートでお楽しみいただけるお品。
【 お色柄 】
黒曜石のような光沢を浮かべるつややかな
漆黒の引箔をベースに、両耳に鳶茶のぼやけた
ラインがさり気なくあしらわれております。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
※お届け前に可能な限りたたみシワを
きれいにしてお届け致します。
1週間程度お時間を頂戴いたしますので
ご了承下さいますようお願い致します。
(GWや年末年始などの長期の土日祝の場合は、
お届けに2週間程度お時間がかかる場合がございます)
【 研ぎ出し技法について 】
上塗りの時油分を含まない蝋色漆を塗り、
炭や角粉を使い磨き仕上げる技法。
別名、蝋色磨き仕上げとも呼ばれる。
【 誉田屋源兵衛について 】
1738年(元文年間)創業
京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた
技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、
一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。
【 沿革 】
1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、
西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の
山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。
西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、
日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。